2025年度(令和7年度)第二種電気工事士試験の試験日程と受験申込み方法を解説します。
資格取得までの流れ
第二種電気工事士試験は上期と下期に各1回、年2回行われます。申し込みから資格取得までの一般的な流れは下図のようになります。
- 受験申込
- 学科試験
- 合格
- 技能試験
- 合格
- 免状申請
- 免状交付
試験日程
試験日程は下記の通りです。
項目 | 上期試験 | 下期試験 |
---|---|---|
申込期間 | 3月17日(月) 〜4月7日(月) | 8月18日(月) 〜9月4日(木) |
CBT方式学科試験 | 4月21日(月) 〜5月8日(木) | 9月19日(金) 〜10月6日(月) |
筆記方式学科試験 | 5月25日(日) | 10月26日(日) |
試験結果の発表 (Web公表) | 未公表 | 未公表 |
技能試験 | 7月19日(土) または7月20日(日) | 12月13日(土) または12月14日(日) |
試験結果の発表 (Web公表) | 未公表 | 未公表 |
申込受付期間が約2週間半と短いので忘れないよう注意しましょう。
受験料
受験料は、9,300円です。
受験料の納付方法は、3種類から選択できます。インターネットで受験申し込み時に選ぶことができます。
- クレジットカード決済
- コンビニエンスストア決済
- ペイジー(Pay-easy)決済
申込み時に、入金期限が表示され、期限までに未納であった場合は申込みが無効になるため注意ください。
申込み方法
電気技術者試験センターの申込みページからアカウントを作成し、マイページにログイン後必要事項を記入して申込みを行います。申込みの際に顔写真データのアップロードが必要なので用意しておきましょう。
申込み時に選択した入金方法で入金を済ませたらマイページで「入金の確認が取れました」と表示されたことを確認しましょう。
学科試験の免除
下記免除項目にあてはまる方は、申込み時に上期試験の免除を申請できます。
- 直近2回で実施された学科試験の合格者
- 高等学校以上の学校において、電気工事士法で定める電気工学の課程を修めて卒業した方
- 第一種、第二種または第三種電気主任技術者免状の取得者
その他、免除項目3に旧電気事業主任技術者検定規則に関わる項目、改正前の鉱山保安法、旧自家用電気工作物施設規則に関わる免除項目4, 5がありますが省略します。詳細は電気技術者試験センターに公開されている受験案内を参照ください。